2007-04-28

四谷の猫

顔見知りの猫がいる。おそらく飼い猫だろう。毛並みがよい。猫には詳しくないが、犬でも猫でも野良にみられる張りつめた目つきがない。どこかしら余裕さえ感じられる。どうせ、四谷の道楽猫に違いない。

朝、子供たちを怒鳴りながら尻を叩いて家を出ようとしていると背中に視線を感じる。行き止まりの路地の塀の上に横たわって、首だけ持ちあげてこちらを眺めている。昼時に食事に戻る途中、人様の玄関の石段に寝そべって、ゴロリと頭を転がしたまま目だけ開いて通り過ぎるのを眺めている。「なんだ、あいつか」と欠伸までしている。窓から身体を乗り出してタバコの煙を吐き出していると、目線のすぐ先を通り過ぎていく。一瞬速度をゆるめてこちらを確認し、プイと顔を逸らせてスタスタと去っていく。

猫は基本的に苦手だ。だが同時に羨ましくもある。人を見透かすようにジロリと見つめるあの目が苦手だ。あんな風に人様の顔を覗き込むなんてのは、よほど相手を舐めているのか、本心から心を配っているのかのどちらかだ。そのくせどちらにしても相手に悪感情を抱かせることがない。それどころか、ちょっと気が引けたりする。「いつもご心配をおかけしまして恐縮です」なんて。

夜の街へ忍びだそうとするときなど、どういう訳か扉を閉めて振り返った瞬間に鉢合わせしたりする。「また、お出かけ?」「余計なお世話、放っておいて」「ほどほどに」なんてかんじで視線を逸らされたりすると、なんだか出だしで蹴躓いた気になる。そんな晩には決まってもう一度会ったりする。「遅くまでご苦労なことで」「オマエさんの知った事じゃないよ」「ええ、こちらも毎度毎度、知りたくて会ってるわけじゃあないんですが」

大人しく家に居ても顔が合う。二階の窓から顔だけ突き出して、シュボッとタバコに火を点けていると、路地の端のほうでピタリと動きを止めている。勿論身動きせずにこちらの様子をうかがっている。今度はこっちが先手を取る。
「おや、どちらへ」
「へん、何ら関わりの無いことで」
「まあ、それはそうですが。ところでどちらへ」
「今日は月夜で足下も明るいし、ちょっとその辺をブラつくだけで」
「最近は野良も増えていますから、いえ、犬の話ですがね」
「イヤなこと言いやがる。どうぞお気遣いなさらずに」
フンと向き直って抜き足差し足で進んでいく。フウッと大きく吐き出すと、「まだ居るのか」と一瞥を送って、抜き足差し足。

どうも、やっぱり気が合いそうにも思えないが、どうしても羨ましい、あの抜き足差し足。

2007-04-24

四谷の昼

四谷には大きなオフィスビルというものがない。多くは数人、大きくても数十人規模の会社や事務所がひしめいている。正確には四谷と呼べるかどうか分からないが、最大のオフィスビルは防衛省だ。ここには数千人が働いている。出入りも相当多い。そんな人々が昼間一斉に這い出し食事に向かうと、小さな飲食店街はどこもいっぱいになってしまう。見附あたりで食事処が集中するのはみすじ通りで、多くは夜のお店なのだが昼のメニューも揃えているから皆がここにやってくる。日ごとに店を替え、腹を満たしている。

外堀通りからみすじ通りに入るとすぐに、洋食「エリーゼ」という小さな食堂がある。いつも列ができている。オムライスやハンバーグステーキといった定食のサンプルがショウケースに並んでいる。一年あまりも列が無くならないところをみると、きっと美味いに違いない。残念ながら未だに試したことがない。腕まくりしたネクタイ連中が前に並んだ客の後頭部を睨み付けているのを見ると、すぐに諦めてしまう。

通りの中程にSALSA CABANAというメキシカンの店がある。味にはそれほどインパクトがなかったけれど、三階建の屋上に設置されたガラス壁のペントハウスで食事ができる。天気のよい日など、エンチラーダをコロナで流し込むなんてのを昼間からやってしまいたくなる開放感が嬉しい。テキーラの種類も揃えているらしいが、それは遠慮した。先のほうにはGRIL CABANAというステーキハウスがオープンした。きっと姉妹店だろう。やっぱり儲かっていたんだな。

その対面あたりには信州生そば「政吉」という立ち食いの店がある。蕎麦がうまい。二つの大通りにも小諸蕎麦が二軒もある。そこいらの蕎麦屋より美味かったりする。値段も当然安い。要は四谷に美味い蕎麦屋が少ないということのだが、政吉は美味い。どうしてもという時には三丁目を越えてへぎ蕎麦の匠まで足を伸ばさなければならない。だから政吉は大事な蕎麦屋さんだ。

みすじ通りを終いまで行って、交差する道の向側にあるのが「俵屋」。普通の中華やさんだ。量がよい。定食メニューはどれも腹一杯になる。お得感がある。少し先には支那そばの「こうや」があるのだけれど、ここは美味いが濃いのでほんの希にしか行かない。火事の後には味も変わった気がする。

四谷はコーヒーショップも見逃せない。ドトールなんか三軒もある。うち二軒は新宿通をはさんで対面にある。少し手前にはサンマルクもある。二丁目まで行けばスタバもあるし、手前にはモリバコーヒーもできた。お気に入りは外堀通りのドトールだ。何と言っても二階からの景色がよい。窓外には一面外堀の緑が広がっている。ホットタイムが味わえる。

四谷の昼食時は短い。さっと盛り上がって、すっと終わる。みんな江戸っ子喰いだ。そんな中、我一人ドトールの二階に居座り時を貪っている。

2007-04-23

四谷の朝

四谷の朝は賑やかだ。JR中央線と総武線、営団の二路線が乗り入れる四谷駅のせいで、通勤の人々をはじめ大学や語学学校の学生、それに名門小学校の児童達が絶えず四谷見附交差点を埋め尽くす。幹線道の新宿通に外堀通りが交わるので、車も相当量である。

あまりイメージされていないが四谷は基本的に住宅地だ。だから前述の人々に加え、この街の住人も一緒に動き出す。二つの大通りを一歩内側に入り込めば、普通の小学校に通う児童に保育園へ子供を送る親たち、店支度をはじめたスーパーの店員や、タバコや飲料の自販機に商品を補充する老いた看板娘や息子達。年中半袖姿で走り回る宅配便のお兄さんやおじさん達も加わり、まさに江戸の中心地に恥じない活況がある。新宿通りに面した長期滞在型ホテルから早々に観光に繰り出す外国人が加われば、インテルナッツィオナーレなコスモポリスの様相を見せる。

お気に入りのコーヒーショップの二階から、外堀の樹々の変化を背景にそんな人々を眺めていると、この街に暮らす豊かさが身にしみる。都心だというのに目の前を覆い尽くす一面の新緑があり、時折その中を駆け抜ける黄色やオレンジ色の電車の姿もどこか長閑だ。片側三車線のゆったりした道には車が滞ることもなく、緑のトンネルを通過する人々も駆ける者がいるかと思えば一歩一歩を踏みしめながら行く者もある。ニューヨークやパリ、そして丸の内や新宿の朝のような完璧に制御されたリズムとは異なり、人と人とのあいだに充分な空間が存在しのんびりと今を生きる姿がある。

地名の由来であろう四つの谷が正確に何処を示すのかは定かではないが、最も高台に位置する見附の交差点からそれぞれの収り所に向かって、適度に人々が分散されて消えていく。景色がまったり動いている。それだけでも贅沢だ。

しかし、四谷の朝が最高に贅沢なのは、言わずもがな週末だ。駅の向こう側は過疎化が進んでネズミ一匹見あたらないが、未だちゃんとした住宅地の四谷では、人の数が減った分だけ広がった我が街が返ってくる。口笛なんか吹きながら歩いていく。自転車だって飛んでいく。犬も老人も駆けていく。子供の歓声が空に登っていく。豊かである。

2007-04-22

四谷の路地

四谷の路地は、古くから整備されているので真っ直ぐな道が多い。同時に、所々にクランクが存在する。「この先細くなっているため、通り抜けできません」なんて警告版が出ていたりする。無視して入ってきた車が、ノソノソとバックしながら大通りへ戻ろうとする場面に出くわす。付近の住民は、心なしか「田舎者め」と軽蔑の眼差しを送ったりする。

四谷見附から新宿方向に向かう大通りは、ご存じ新宿通りだが、甲州街道の始点。その昔、海から戦を仕掛けられた将軍が四谷門を通って退散するための道として整備された。だから大きくて、追っ手も追跡しやすかったに違いない。だから逃げる将軍の追っ手を撃退する目的で、四谷見附付近には鉄砲隊や忍者の住まいが置かれた。現在でも町名が変わらない四谷1丁目〜3丁目(伝馬町)、現在の三丁目辺りにあった忍町、伊賀町などという名まであったから、当時の住民のほとんどもそのことは認識していたはずだし、住民の多くは兵士や町民に身を変えた忍だった。因みに、有名な若葉のたい焼きがある場所は、あのお店を含めた数件分の区画が南伊賀町と呼ばれていた。

路地のクランクはその名残で、敵方の忍び撃退の方策の一つだった。闇に身を忍ばせ、敵方の忍者の列が細い路地を駆け抜けていく。クランクを通過すると、列の先頭と最後尾は互いを目視できない位置関係に立つことになる。その時、両側の家屋の板壁に空いた穴からソロリと吹き矢が突き出され、最後尾を行く忍者の背中目掛けて吹き放たれる。射られた忍者は、味方の存在を知らしめぬよう声も立てずにその場に倒れる。クランクの度にまた一人、そしてまた一人。後ろの異変に気が付いた頃、先頭を走っていた忍者は、残るは我一人ということに愕然とする。

都心への乗り入れに不慣れな運転手は、このカラクリを知らない。腕に自信のあるタクシーなんかは殊更だ。「細くなっている〜」なんて脅し文句にへこたれず堂々と進入した挙げ句が、バックで逆戻りとなる。行き過ぎたタクシーが数分後後退してきたのをチラリと見やりニヤリと微笑するのは老舗「若葉のたい焼き」のご主人。「若葉のたい焼き」かつては「見附のだんご屋」として知られていた。団子屋は、忍が偽装する町人の姿としてよく知られている。連綿と継承されてきた遺伝子が、「生きて戻れてよかったな」と無言で発している。